知識ゼロから3か月でファイナンシャルプランナー3級を取得するための合格へのロードマップを紹介
はじめに
副業や転職ブームとなっている今、新たに資格を取得しようかと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで資格の中でも毎年人気の「FP(ファイナンシャル・プランナー)資格」について
- どんな資格なのか?
- 難易度は?
- 取得してできることは?
などの疑問を分かりやすく解説していきます。
また、実際に試してみたおすすめの勉強方法やポイントもご紹介します。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
貯金や将来の年金、子育て資金、住宅や車のローンのことなど、お金の悩みは尽きませんよね。「お金のことを考えてライフプランを立てたい」と考えている方も多いでしょう。しかし、自分ではどこを見直せば良いのか、どのようなライフプランニングを立てれば良いのか分からない。
そこで注目されているのが、ファイナンシャル・プランナーといわれる資格です。
ファイナンシャルプランナー(以下:FP)とは顧客の希望のライフプランに基づき、家計の見直しをサポートする専門家のことです。ライフプランニングは資産形成全般に関わるテーマを扱うので、金融や不動産、保険、年金等に関わる幅広い知識が求められます。「大切な相談事はやはり国家資格保有者であるFPに・・・」と考えるのが普通です。そのため、仕事としてファイナンシャルプランニング関連のコンサルティングを行うのであれば、FP資格の取得が望ましいことは言うまでもありません。
また、仕事で活かすことはもちろん、FP資格に関連する内容を知っていれば、お金のことに詳しくなれます。自分自身で家計を見直し、家計をデトックスしていくことも可能です。
また、さまざまなランキングでもFPは上位にランクインするほど人気の資格です。
セカンドキャリアでも活躍できそうな資格は?
資格の大原より引用
- 第1位 税理士
- 第2位 公認会計士
- 第3位 FP(ファイナンシャル・プランナー)
- 第4位 行政書士
- 第5位 TOEIC®︎
- 第6位 社労士(社会保険労務士)
- 第7位 宅建士(宅地建物取引士)
- 第8位 ケアマネージャー(介護支援専門員)
- 第9位 簿記
- 第10位 日本語教師
通信講座人気ランキング
ユーキャンより引用
取ってよかった資格ランキング
マイナビより引用
- 1位:簿記3級(21人)
- 2位:FP2級(15人)
- 3位:簿記2級(14人)
- 4位:ITパスポート(10人)
- 5位:FP3級(9人)
- 6位:危険物取扱者 乙4種(7人)
- 7位:TOEIC(6人)
- 7位:普通自動車第一種運転免許(6人)
- 9位:介護福祉士(5人)
- 10位:社会保険労務士(4人)
- 10位:宅地建物取引士(4人)
- 10位:医療事務(4人)
- 10位:保育士(4人)
- 10位:行政書士(4人)
FPが人気の理由として
- 国家資格でありながら試験難易度も低く3級は誰でも受験が可能
- 合格率は試験実施団体により変化するが、概ね50~80%
- 合格までに必要な勉強時間は30~120時間と比較でき短期間
- 独学でも十分合格可能
- 生活に役立つ「お金」の知識が学べる
などが挙げられます。昇給や転職など仕事の幅を広げるだけではなく、日常生活にも役立つ知識を身につけられることからも人気がある資格です。また、2024年より始まった新NISA制度の影響でお金について学びたいと再注目を集めています。
どんな資格?
一般にFP(ファイナンシャルプランナー)とは、国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格保有者のことを差します。
FPは名称独占資格ですから、資格を持っていなければ、肩書きとして「ファイナンシャルプランナー」を名乗ることはできません。
ファイナンシャル・プランニング技能検定には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。
学科試験と実技試験、両方に合格すると合格証書が発行され、等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。
また、学科試験もしくは実技試験のいずれかに合格すると一部合格証(兼結果通知)が発行され、「合格した試験実施日の翌々年度末」までに限り、次回以降に合格している試験を免除できます。
FP技能検定の指定試験機関は「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会」の2つの団体があり、それぞれの公式サイトより受験の申し込みができます。
資格を取得してできること
【企業勤務】保険会社、金融機関、一般企業への就職・転職に
FP会社だけではなく、金融機関や一般企業でもFPの知識や資格は業務に活かせます。多くの銀行や証券会社、保険会社などの金融機関では、FP知識の習得を推奨していたり、職員の応募条件とする場合があります。資格の取得を昇進・昇格の要件とする会社もあるので、就職や転職の場面においても、FP資格を持っていることが有利といえるでしょう。また、一般企業でも労務や福利厚生に関連した業務ではFPの知識を持つ人材を求めていることもあります。
【独立開業】独立系ファイナンシャル・プランナーとして働く
自分で事務所を開業し活動するFPも数多くいます。FPとしての業務は企業向け、個人向けにもできるため、都市部に限らず地方部でも需要があるので全国どこでも開業することができるでしょう。中立的な立場でさまざまな相談に応えるのはもちろんのこと、知識や経験を活かして講演やセミナー、雑誌や新聞などへの執筆などで活躍するFPもいます。
【日常の家計管理】知識があれば家計管理や将来設計も堅実にできる
FPの知識は業務だけではなく、プライベートでも老若男女問わず全ての人にとって「生きる力」となります。最近では学生の受験者も増えています。日頃のくらしの中でも、教育資金やマイホーム、老後のための貯蓄がしっかりできる家計管理や、目標を見据えた資産運用につながったりする知識です。また、FPが身につける保険や年金、貯蓄や運用などの知識があるかないかは、人生において大きな差となっていくはずです。
FP資格を取得するメリット
FPとして働く、士業を目指すための基礎となる以外にも日々の暮らしの中でFPを取得するメリットはたくさんあります。その一例は以下の通りです。
家計管理 | 日々の家計管理 将来のための貯蓄方法 |
老後の生活設計 | 老後の生活資金の準備方法 老後の生活設計方法 |
教育資金 | 教育資金の準備方法 奨学金の活用 |
年金・社会保険 | 公的年金制度の仕組み 社会保障制度の仕組み |
住宅資金 | 住宅ローンの借り方 住宅ローンの繰上げ返済と借換え方法 |
資産運用 | 退職金の運用方法 投資信託などの金融商品の仕組み |
税制 | 医療費控除や配偶者控除などの仕組み 所得税などの仕組み |
保険 | 保険の仕組み 必要な死亡保障・医療保障の考え方 |
介護・医療費 | 介護費用の準備方法 介護保険制度の仕組み |
相続・贈与 | 遺言や相続に関する準備方法 子や孫への資金贈与 |
など、お金にまつわるさまざまな知識を身に着けられます。生涯を通じて役に立つ知識を得られるので学んでおいて決して損にはならない資格だといえます。
まとめ
FPとは相談者の日常生活におけるお金の悩みに寄り添いアドバイスを行う仕事。また、士業や金融業界と幅広く役立つ資格です。2級→1級とレベルアップすれば活躍の場も広がります。
直接的な仕事以外でも、フリーランスや自営業の方にもおすすめできます。税制に関する事や、社会保障についてなども学べるので税理士に依頼せずに、自身で確定申告ができるようになったり、お得な所得の振り分け方法を選択できるようにもなるでしょう。知識として取得を目指すのもいいかもしれません。
国家資格とはいえ比較的取得しやすいFP技能士資格。仕事でも実生活にも一生役立つ資格なので迷っている方は受験を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント